霊園・墓地の種類

霊園・墓地は、管理者や経営形態による特徴で大きく三つの種類に分けることができます。
- 公営墓地
- 民営墓地
- 寺院墓地
ここでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
公営墓地
各都道府県や市区町村など、自治体が管理・運営する墓地のことを一般に「公営墓地」といい、市営霊園や市立霊園、都立霊園といった呼ばれ方をしています。
取得した区画に墓石を建てる一般区画や芝生区画のほかに、納骨堂や永代供養墓を備えている墓地もあります。
民営墓地に比べて永代使用料や管理料が安い傾向にあり、また墓地管理の安定性や永続性の面からも人気があります。特に、人口の多い都市部などでは希望者が多く、募集時にかなりの高倍率になるケースもあります。
民営墓地
財団法人や社団法人といった公益法人、または宗教法人が管理・運営する墓地のことを一般に「民営墓地」といいます。
公営墓地に比べて永代使用料や管理料は割高な傾向にありますが、墓地内の管理や景観にこだわった墓地が多い特徴があります。
民営墓地の指定石材店制度
民営墓地を購入して墓石を建てる場合、通常は指定された石材店しか使用することができません。墓地の開発に出資した石材店や販売促進業務を受託している石材店が指定されており、こうした制度のことを指定石材店制度と
いいます。民営墓地では、指定石材店制度により石材店同士の価格競争がなくなるため、公営墓地と比較して建墓費用が高くなりがちです。
寺院墓地
宗教法人が管理する墓地の中で、寺院によって管理・運営されている墓地を「寺院墓地」といいます。お寺の境内にある場合と、寺院からは離れた郊外に墓地がある場合とがあります。
寺院墓地を取得する場合、原則として檀家になる必要がありますが、近年では檀家以外に向けて運営されている墓地もあります。費用面だけを見ると他の形態の墓地よりも割高ですが、交通の便が良い墓地が多く、供養の面でも申し分のない環境だと言えるでしょう。
霊園・墓地の種類 まとめ
公営墓地 | 民営墓地 | 寺院墓地 | |
---|---|---|---|
経営主体 | 地方自治体 | 公益法人または宗教法人 | 宗教法人 |
募集時期 | 年に一回など、募集時期が決まっている | いつでも申込みできる | いつでも申込みできる |
申込資格 | 居住地や遺骨があることなど、応募の制限がある場合が多い | 基本的には制限なし | その寺院に檀家になる必要がある墓地と、檀家にならなくてもよい墓地がある |
使用料 | 民営墓地に比べて割安 | 公営墓地に比べて割高 | 公営墓地に比べて割高 |
メリット | ・宗旨宗派の制限がない ・石材店を自由に選べる ・地方自治体が管理、運営しているため安心 |
・宗旨宗派の制限がないことが多い ・取得しやすい ・選択肢が豊富 |
・日常的に僧侶の回向を受けることができ、よい供養になる ・交通の便が良い墓地が多い |
デメリット | ・地域によっては競争が激しい ・募集時期が限られている |
・永代使用料や管理料が割高 ・石材店が指定されている ・墓地によって管理状態の差が大きい |
・檀家になる場合は寄付やお布施が必要 ・石材店が指定されているところが多い |