墓石を建てるにあたって、価格は非常に重要なポイントです。数年前までは定価が存在しないことが当たり前だった墓石も、インターネットの普及により次第に相場が形成され、石材店が価格…
お墓の移転(改葬)にかかる費用

お墓の移転(改葬)には、様々な費用が発生し、総額では200万円~300万円ほどが相場と言われています。
しかし、求めるお墓によっては数十万円で移転が可能な場合もあり、反対に300万円以上かかってしまうこともあります。お墓を建てるときと同様に、相場があってもあまりあてにならないというのが現状です。
ここでは、どのような費用が必要になるかを細かく見ていくことで、実際にお墓を移転する際にどの程度のお金が必要か想定してみましょう。
お墓の移転は、移転元と移転先の双方で手続きをする必要があります。それぞれで費用が発生するため、二つに分けて順番に見ていきましょう。
必要な項目を大まかに分けると、以下のような費用が発生します。
お墓の移転元でかかる費用の内訳
項目 | 費用の目安 |
---|---|
埋葬証明書 | 400円~1,500円 |
改葬許可証 | 0円~1,000円 |
墓石の撤去・区画の整備 | 10万円~60万円 |
ご遺骨の取り出し | 2万円~40万円 |
墓石の運搬費用 | 0円~80万円 |
閉眼供養 | 3万円~5万円 |
離檀料 | 0円~100万円 |
上記の表を見ると、「墓石の撤去/区画の整備」・「墓石の運搬」・「離檀料」の3つの項目は特に費用の差が大きいことがわかるかと思います。
大きな差額が生まれる理由も順番にご紹介します。
墓石の撤去/区画の整備にかかる費用
墓石の撤去と区画の整備は、通常石材店に依頼します。費用目安には大きな開きがありますが、これは墓地の面積や環境によって工事費用に差があるためで、重機等の入れる霊園の場合は1平米あたり10万円程度が目安になります。
墓石の運搬にかかる費用
墓石の運搬は石材店か運搬会社が行います。運搬会社が実際の運搬を行う場合でも、取引のある石材店を通しての依頼の方が費用を抑えられることが多いようです。
移転元の墓石はすべて撤去してしまい、移転先で新しく墓石を建てる場合には運搬費用はかかりません。
費用は距離と墓石の大きさによって決まり、遠方であるほど高額になります。
寺院によって異なる離檀料
移転元が寺院の墓地であれば、お墓を移すことは多くの場合、檀家でなくなることを意味します。寺院との付き合いや地域の慣習などにもよりますが、離檀料をお布施として支払うことが一般的です。法要の料金とあわせて、およそ10万円~20万円ほどのケースが多いようですが、100万円以上必要になることもあります。
また、移転元が霊園の場合は離檀料は必要ありません。
お墓の移転先でかかる費用の内訳
項目 | 費用の目安 |
---|---|
永代使用料 | 20万円~200万円 |
墓石の建立/設置 | 30万円~300万円 |
納骨埋葬 | 1万円~3万円 |
開眼供養 | 3万円~5万円 |
事務手数料 | (霊園・寺院によっては必要になることも) |
戒名 | (宗派が代わる場合は必要になることも) |
お墓の移転に際して、費用総額の決め手になるのが永代使用料と墓石の建立/設置にかかる費用でしょう。
永代使用料は地域によって大きく相場が異なり、地価の高い都市部では非常に高額な場合もあります。
墓石の建立や設置に関しては、墓所の状況や建てるお墓によって大きく金額が変動します。
また、移転先が寺院墓地の場合、宗派が変わることになれば戒名を付け直さなくてはならないことがあります。寺院によっては戒名料が必要になるため、予め確認しておくと良いでしょう。
お墓を建てる際の費用については、以下のページもあわせてご覧ください。
霊園・墓地を取得する場合は、特定の区画の使用権を取得する、という扱いになります。 この権利のことを、永代使用権と呼び、永代使用権を得るために支払う代金のことを、永代使用料と…
移転(改葬)の流れ
移転の流れについては、以下のページをご覧ください。
お墓の移動には、役所から遺骨を移す許可を得なくてはなりません。許可申請をする際には、移転先の管理者からの受入証明書が必要になります。したがって、お墓の移転を…